PowerCMS X ブログ
2025-10-28
CMSをヘッドレス(Headless)で使うか、従来の静的配信を続けるか——。
実際の制作現場では、どちらか一方に限らず、併用するケースが増えています。
PowerCMS X は、APIを活用した設計とテンプレート単位での出力切り替えにより、静的・動的・ヘッドレスの最適なバランスを取ることができます。
本記事では、どのような視点で両者を使い分けるかご紹介します。
制作現場の要件定義では、近年以下のような声が増えています。
PowerCMS X は、設計段階からAPIを活用した外部配信や連携を前提に据えることが可能です。
これにより、SPA(シングルページアプリケーション)/MPA(マルチページアプリケーション)、モバイルアプリ、デジタルサイネージなど、多様な配信チャネルへの展開が現実的になります。
実際の商談やQAでも「API連携はどの形式か?」といった質問が多く、制作会社にとって優先度が高いテーマといえます。
コンテンツ配信方式は大きく分けて3種類です。
さらにPowerCMS Xでは、これら静的・動的・ヘッドレスの各方式をテンプレート単位で組み合わせるハイブリッド運用が可能です。
例えば「更新頻度の低いページは静的」「検索やフォーム、会員ページは動的/ヘッドレス」といった、用途に応じた最適配置を実現できます。
| 観点 | 検討ポイント | 適する方式 |
|---|---|---|
| 更新頻度 | 頻繁に更新される/リアルタイム性が必要 | ヘッドレス |
| パフォーマンス要件 | 高トラフィック対応、CDNキャッシュ活用 | 静的 |
| 外部連携 | 検索・会員認証・在庫APIなどのリアルタイム連携 | ヘッドレス |
| 運用コスト | 安定的に更新されるコンテンツ中心 | 静的 |
ヘッドレスは「すべてをAPI化する」ことではなく、どこをAPI化するのが合理的かを見極めることが重要です。
テンプレート単位で静的/動的/混在を選べる柔軟性を組み合わせれば、速度・安全性・運用コストの最適なバランスを実現できます。
制作会社に求められるのは、更新頻度・承認フロー・依存関係などの要件から逆算した、モデル・配信・運用の統合設計です。
まずは既存案件の一部セクションを対象に、ハイブリッド配信の小規模な実証から始めることを推奨します。